2012.05.31 15:51|小学生|
2年前から段々と小学生の勉強が難しくなっているのは、
塾の保護者の皆様には塾レターを通して、
具体例を挙げながらご報告していますが、
昨年の教科書改訂によりより明確になっています。
この前入塾希望の小学生の生徒と話していたら、
今別の塾に通っていて、問題を聞いたところ、
講師の人が「ちょっと待って…うーん。」と
一緒に考え込んでしまったそうで、
「それで、他の塾に行こうと思いました。」
と言っていました。
確かに、小学生の勉強は、中学では簡単に公式を使って
解ける問題も、小学生の解き方をしなければならないものもあり、
系統だった勉強を知らないと、
いわゆる「禁じ手」を使って教えてしまう大人も少ないくないです。
ですので、当塾では、保護者の方が「勉強のできた保護者」でも、
「勉強のやり方は教えないで下さい。」とお願いしています。
もちろん、宿題チェックや、声かけや、
子供が勉強している時にそばで保護者が本を読んだりして、
勉強時間を共有することはお願いしていますが、
問題を一緒に解くことはしないようにお願いしています。
横柄なようですが、「もちはもちや」で
そのために塾に通っている訳ですし、
塾には分からないことを質問するための合図もあるので、
きちんと本人が合図を送ることも1つの成績アップのコツです。
小学・中学・高校ともに(特に中学・高校は今年の教科書から)
学習内容が大きく変化しています、
当塾での系統だった勉強の良さをより発揮できるよう、
私達も努力しています
塾の保護者の皆様には塾レターを通して、
具体例を挙げながらご報告していますが、
昨年の教科書改訂によりより明確になっています。
この前入塾希望の小学生の生徒と話していたら、
今別の塾に通っていて、問題を聞いたところ、
講師の人が「ちょっと待って…うーん。」と
一緒に考え込んでしまったそうで、
「それで、他の塾に行こうと思いました。」
と言っていました。
確かに、小学生の勉強は、中学では簡単に公式を使って
解ける問題も、小学生の解き方をしなければならないものもあり、
系統だった勉強を知らないと、
いわゆる「禁じ手」を使って教えてしまう大人も少ないくないです。
ですので、当塾では、保護者の方が「勉強のできた保護者」でも、
「勉強のやり方は教えないで下さい。」とお願いしています。
もちろん、宿題チェックや、声かけや、
子供が勉強している時にそばで保護者が本を読んだりして、
勉強時間を共有することはお願いしていますが、
問題を一緒に解くことはしないようにお願いしています。
横柄なようですが、「もちはもちや」で
そのために塾に通っている訳ですし、
塾には分からないことを質問するための合図もあるので、
きちんと本人が合図を送ることも1つの成績アップのコツです。
小学・中学・高校ともに(特に中学・高校は今年の教科書から)
学習内容が大きく変化しています、
当塾での系統だった勉強の良さをより発揮できるよう、
私達も努力しています
