fc2ブログ
2013.12.02 16:43|小学生
あっと言う間に12月。
今年も残すところ1ヶ月となりました。
塾長、先月末が誕生日で、51歳になりました
私は、もう誕生日、あんまり嬉しくない年頃ですが
男性はそうでもないらしく!?やたら、アピールしておりました(笑)

最近なかなかバタバタで、塾の様子もご報告できませんでしたので、
10月から始まった小6生の「中学進学クラス」の様子です。

今年もほとんどの塾生が小学生クラスからの持ち上がりでしたが、
新規入塾の生徒を含め、只今、中学の勉強にむけての修行中です。

先週の土曜日の特集は、単位の変換。
1時間=(   )分
1kg =(   )g
これは誰でもできますが、

1分=(   )時間
20g=(   )kg
は、どうでしょう。

さらに
x分=(    )時間
xkg=(    )g
は、どうでしょうか。

中進では、この単位の変換を徹底的に「手」を使って練習します。
何故なら、この勉強が中学での数学で大きく影響するからです。
また、この勉強を通して、小学生の「小数アタマ」から「分数アタマ」に
切り替えができるように訓練します。

一番簡単な例は
20分=(   )時間

これを小学生はどうしても小数でやろうとしますが、
答えがでません。
というふうに、1つ1つ実際に塾生が身を持って学ぶことで、
アタマの切り替えをしていくのです。

10月に入塾した中1.2生たちが、数学の文字式や1次方程式、連立方程式で
解けない問題があるのは、方程式が分からないのでなく、
この単位の変換のところに大きな穴があって、解けないのです。
今、この塾生たちは自習室を利用して、その穴埋めの作業を行っています。

さて、中進クラスに戻って。
先ほどは、ほんの一例で、他に歴史や、国文法、英単語の練習など、
週1回の授業ですが、バラエティに富んだ授業内容をしています。
ですので、中進クラスは宿題が小学生クラスに比べ、
かなり量が増えます。
その為、小6生たちは、中進クラスの授業の他に、
自習室を利用し、宿題をやったりしています。

小学生からのこの学習習慣が、中学にいっても当たり前に勉強する習慣に
なるのです。
今年も、小6生たちの多くは、自習室を利用し頑張っています。

毎回の授業では、
「式をきちんと書く!!」「字を丁寧に書く!!」
「直しをきっちり書く!!」
と、口うるさく言っていますが、
この半年で大きく変化し、成長する塾生が多くいますので、
こちらも妥協はしません。

来年3月までにどんな変化をしてくれるか楽しみです
11 | 2013/12 | 01
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
プロフィール

tachibana-seminar

Author:tachibana-seminar
燕市の小・中・高一貫指導
の学習塾

リンク

最新記事

カテゴリ

月別アーカイブ

検索フォーム

QRコード

QR