fc2ブログ
2022.06.21 18:43|中学生
昨年の教科書改訂により大きく変化した点の一つが、中学英語のカリキュラムの変更です。
その中でも、特に中学1年生での変更は、大きな負担となっている生徒が多いように感じています。

1年が過ぎ、現在中2生になった塾生の様子を見ると、以前と比べ、英語が苦手となってしまっている生徒が多いように感じています。

教科書によって内容が異なるので、ここでは、Aの教科書を例にすると、
概ね6月に行われる1回めの定期テストの出題範囲は、

[教科書改訂前](教科書の目次参照)
I am…/You are…、Are you…?/I am not …
This is…/Is this…?/He is not
I like,study,play

be 動詞の肯定文、否定文、疑問文
一般動詞の肯定文


[教科書改訂後](教科書の目次参照)
I am…/You are…、Are you…?
I like…/Do you…?
I can…/I cannot…/Can you…?
(This[That] is…/He [She]is…←ここまでテスト範囲に含まれる学校もあります)

be動詞の肯定文、疑問文
一般動詞の肯定文、疑問文
助動詞canの肯定文、否定文、疑問文


と、これだけの違いがあります。
現中2生からは、小学での英語学習を踏まえてこの様になっていますが、
中学英語の第一関門と思われる「be動詞と一般動詞の区別をし、疑問文、否定文が作れるか?」が、いきなりやってきます。

改訂前のAの教科書では、be動詞の疑問文、否定文を定着させて、その後、一般動詞の文を夏休み期間に学習出来たのですが、現在は、燕、三条で使っているAの教科書もBの教科書も、be動詞と一般動詞を、同時に学習する内容になっています。
すでに、この一般動詞とbe動詞での、疑問文や否定の作り方に混乱を生じている上に、三人称単数現在形(三単現)の登場です

先日も中1生の生徒さんが、「英語がさっぱり分からなくなっているので、塾に入りたい。」と見学に来てくれました。
その時に保護者の方にも「正直にお子さんが言ってくれて良かったっですね!今が英語の大切なところなのです!」と話したところです。

授業でも、「今、英語で混乱してきている人がいたら、この夏休みでとにかく練習しよう!」と声掛けしています。
中学の勉強は始まったばかりです!!まだまだ、やり直しができます

困っているときこそ、チャンスと思うか、あきらめてしまうか・・・。(これはどの学年でもどの生徒でも同じです)
塾生には、分からない問題、分からないことこそお宝と、言い続けています。



05 | 2022/06 | 07
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
プロフィール

tachibana-seminar

Author:tachibana-seminar
燕市の小・中・高一貫指導
の学習塾

リンク

最新記事

カテゴリ

月別アーカイブ

検索フォーム

QRコード

QR