足るを知る
2012.04.12 15:33|塾の様子|
だんだんと春らしくなってきた今日この頃ですね。
東京はすでにサクラが散り始めているようですが、
こちらはこれからが本番なので桜
の花が待ち遠しいですね。
新学期になり、新入生も学校が始まって約1週間
段々と新しい環境に慣れつつあると思います。
2月に高校入試用に全国の過去問を集めた
国語のテキストをやっていた時に
「足るを知ること」
の大切さについての文章読解がありました。
中3生は、問題を解くことで、精一杯だったと思いますが、
全国の高校入試に出題されている文は、
とても学ぶべきものが多い文章が多いです。
その昔、老子様が
「知足者富」
人を知る者は智 自らを知る者は明なり
人に勝つ者は力有り 自らに勝つ者は強し
足るを知る者は富み 強(つと)めて行ふ者は志有り
その所を失わざる者は久し 死して亡びざる者は寿(いのちなが)し
と説いておられます。
外に目を向けず、現状に不満を言わず、現状に満足すべきだ。
と解釈する場合もあるようですが、
この言葉は、
自分というものを良く知り、自分の現状を客観的に判断し、
それを認めることで正しい努力ができ、道が開ける
と教えて下さっていると思います。
昭和の時代が良かった。と今は昭和ブームの様になっていますが、
戦後から日本全体が成長していた時代は、
まさに1人ひとりが「足るを知っていた」から
それぞれが自分の持ち場で努力した結果、
世界の奇跡といわれた戦後復興ができたのではないでしょうか。
今の時代は何でも恵まれすぎて、
子供達は、「自分」を勘違いする傾向にあります。
それは私たちを含めた大人の責任なんですよね。
塾生にはひとりひとりが、自分という足るを知り、
そこからスタートし、自分にできる精一杯の努力をする人間
になって欲しいと願っています
東京はすでにサクラが散り始めているようですが、
こちらはこれからが本番なので桜

新学期になり、新入生も学校が始まって約1週間
段々と新しい環境に慣れつつあると思います。
2月に高校入試用に全国の過去問を集めた
国語のテキストをやっていた時に
「足るを知ること」
の大切さについての文章読解がありました。
中3生は、問題を解くことで、精一杯だったと思いますが、
全国の高校入試に出題されている文は、
とても学ぶべきものが多い文章が多いです。
その昔、老子様が
「知足者富」
人を知る者は智 自らを知る者は明なり
人に勝つ者は力有り 自らに勝つ者は強し
足るを知る者は富み 強(つと)めて行ふ者は志有り
その所を失わざる者は久し 死して亡びざる者は寿(いのちなが)し
と説いておられます。
外に目を向けず、現状に不満を言わず、現状に満足すべきだ。
と解釈する場合もあるようですが、
この言葉は、
自分というものを良く知り、自分の現状を客観的に判断し、
それを認めることで正しい努力ができ、道が開ける
と教えて下さっていると思います。
昭和の時代が良かった。と今は昭和ブームの様になっていますが、
戦後から日本全体が成長していた時代は、
まさに1人ひとりが「足るを知っていた」から
それぞれが自分の持ち場で努力した結果、
世界の奇跡といわれた戦後復興ができたのではないでしょうか。
今の時代は何でも恵まれすぎて、
子供達は、「自分」を勘違いする傾向にあります。
それは私たちを含めた大人の責任なんですよね。
塾生にはひとりひとりが、自分という足るを知り、
そこからスタートし、自分にできる精一杯の努力をする人間
になって欲しいと願っています
