新中1もすこしずつ
2012.04.24 15:34|中学生|
あっと言う間の今月もあと1週間でGWに突入ですね。
バタバタの新中1、高1生も少しずつ落ち着いてきました。
とは言え、新中1はまだまだ
です。
最近授業で英語の予習を各自ノートにやっているのですが、
もうテンヤワンヤ(笑)です。
私たちの頃は、英語の教科書の後ろに単語の意味など
載っていませんでしたので、中1からしっかり英和辞典で、
毎回予習をノートにしていました。
それがいつしか、教科書の後ろにミニ辞典が付いて、
学校によっては予習のし方などの指導のないところもあります。
今年の教科書改訂で、ゆとり廃止もあって単語数も増えて
いますが、実際中学時代、英和辞典を使わない中学生もいます。
当塾ではありえませんが!!実際、高校クラスで入ってきた塾生は
中学時代、英和辞典持ってないそうです。
これにはビックリでした。
中1の初めは、本文も少なく、みんな英語は張り切って
やるので
良いのですが、それがいつしか…、中1の終わりでは3人に1人くらいは
もう英語がむちゃくちゃになっています。
英和辞典は塾生には夏くらいをめどに買うように薦めています。
最初は教科書に後ろを使って、まずは辞書を使うのに慣れてから、
自分で見やすい、使いやすい辞典をかうように指示しています。
学校の方も除々に勉強スタートしてますし、1ヵ月後には
中間テストの学校も何校かあります。
そろそろ勉強に本腰入れていきましょう~。
ということで、
来週の30(月)は祝日で、本来お休みですが、授業があります。
ジャージだけ中学生ではなく、中味も早く中学生になって
いきましょう~
バタバタの新中1、高1生も少しずつ落ち着いてきました。
とは言え、新中1はまだまだ

最近授業で英語の予習を各自ノートにやっているのですが、
もうテンヤワンヤ(笑)です。
私たちの頃は、英語の教科書の後ろに単語の意味など
載っていませんでしたので、中1からしっかり英和辞典で、
毎回予習をノートにしていました。
それがいつしか、教科書の後ろにミニ辞典が付いて、
学校によっては予習のし方などの指導のないところもあります。
今年の教科書改訂で、ゆとり廃止もあって単語数も増えて
いますが、実際中学時代、英和辞典を使わない中学生もいます。
当塾ではありえませんが!!実際、高校クラスで入ってきた塾生は
中学時代、英和辞典持ってないそうです。
これにはビックリでした。
中1の初めは、本文も少なく、みんな英語は張り切って

良いのですが、それがいつしか…、中1の終わりでは3人に1人くらいは
もう英語がむちゃくちゃになっています。
英和辞典は塾生には夏くらいをめどに買うように薦めています。
最初は教科書に後ろを使って、まずは辞書を使うのに慣れてから、
自分で見やすい、使いやすい辞典をかうように指示しています。
学校の方も除々に勉強スタートしてますし、1ヵ月後には
中間テストの学校も何校かあります。
そろそろ勉強に本腰入れていきましょう~。
ということで、
来週の30(月)は祝日で、本来お休みですが、授業があります。
ジャージだけ中学生ではなく、中味も早く中学生になって
いきましょう~
