理由のある勉強を
2012.05.16 18:58|中学生|
中学生は、定期テストにむけて頑張っている中学はもちろん、
来月がテストの中学も、徐々に自習室を使ったり、居残り学習をして
頑張っています。
教科書改訂により、燕市内の中学で使っている英語の教科書では、
生徒が苦手とされる文法が、前半に出てきています。
三条市内で使っているのだと、おそらく2学期後半でやる部分が、
燕市内は、今~夏にかけてやることになります。
塾の2年生には、英語の直しをする時に1問1問
「なぜ自分が間違ったか?どうしてこの答えが正解になるか?」
をメモ書きで書かせています。
ただの暗記ではなく、理由のある勉強をしなければ、
アが×ならイ イが×ならウ
という最悪な勉強になるからです。
高校生はさらに進化して、塾での分からない合図あるのですが、
そこにどうして、どこが分からないか?を書かせます。
ただわからない→教えるでは、
家庭学習で1人で勉強ができなくなるからです。
中2生は、中学英語の分かれ道が、
ひたひたと近づいていることを多くの人は知らずに、
(塾の中3以上の人はどこか分かってますよね?)
気が付くと英語ができなくなってしまうのです。
暗記だけに頼らず、しっかりとした英語の骨組みを
作るのが、ちょうど中2の今の時期です。
1つ1つをしっかりやっていきましょう
来月がテストの中学も、徐々に自習室を使ったり、居残り学習をして
頑張っています。
教科書改訂により、燕市内の中学で使っている英語の教科書では、
生徒が苦手とされる文法が、前半に出てきています。
三条市内で使っているのだと、おそらく2学期後半でやる部分が、
燕市内は、今~夏にかけてやることになります。
塾の2年生には、英語の直しをする時に1問1問
「なぜ自分が間違ったか?どうしてこの答えが正解になるか?」
をメモ書きで書かせています。
ただの暗記ではなく、理由のある勉強をしなければ、
アが×ならイ イが×ならウ
という最悪な勉強になるからです。
高校生はさらに進化して、塾での分からない合図あるのですが、
そこにどうして、どこが分からないか?を書かせます。
ただわからない→教えるでは、
家庭学習で1人で勉強ができなくなるからです。
中2生は、中学英語の分かれ道が、
ひたひたと近づいていることを多くの人は知らずに、
(塾の中3以上の人はどこか分かってますよね?)
気が付くと英語ができなくなってしまうのです。
暗記だけに頼らず、しっかりとした英語の骨組みを
作るのが、ちょうど中2の今の時期です。
1つ1つをしっかりやっていきましょう
