高校生の定期連絡
2012.05.29 16:12|高校生|
高校生クラスでは、中学の時とは違う色々なシステムが
あるのですが、その1つが
塾生から塾長への、学校の授業進捗報告です。
一部、中学でも中等や私立に通う塾生には、
週1で報告してもらっています。
高校生は週2回、授業の進捗状況を
それぞれが担当になって塾長にメールで報告することに
なっています。
高2.3生はもう慣れたもので忘れることがないのですが、
高1生はまだまだ
もちろん、きっちり忘れずに報告する塾生もいますが、
すっかり忘れる塾生もいて、
携帯のアラームセットすれば、忘れようがない!!
と、昨日は授業前に、高1生にくぎをさしました。
これは今回のことに限らず、
今の子供達がすぐ勘違いするのですが、
「これは誰の為か??」と言うことです。
塾長が、それぞれの高校の進捗状況に合わせて、
毎回毎回授業内容を準備しているのです。
これもすべて、塾生1人ひとりの為です。
もちろん、塾が塾生の為、学力向上の為
最善の指導&サービスを提供するのは当たり前です。
そして、塾生にはもちろん
成績が上がること、目標の高校や大学に進学すること
を目指して欲しいです。
そしてそれと同時に、
当塾の塾生には、人として、約束を守ったり、
自分の為に一生懸命にやっている周りの人(家族を含め)の
想いに気付き、その想いを大切にする人に
なって欲しいと願っています
あるのですが、その1つが
塾生から塾長への、学校の授業進捗報告です。
一部、中学でも中等や私立に通う塾生には、
週1で報告してもらっています。
高校生は週2回、授業の進捗状況を
それぞれが担当になって塾長にメールで報告することに
なっています。
高2.3生はもう慣れたもので忘れることがないのですが、
高1生はまだまだ

もちろん、きっちり忘れずに報告する塾生もいますが、
すっかり忘れる塾生もいて、
携帯のアラームセットすれば、忘れようがない!!
と、昨日は授業前に、高1生にくぎをさしました。
これは今回のことに限らず、
今の子供達がすぐ勘違いするのですが、
「これは誰の為か??」と言うことです。
塾長が、それぞれの高校の進捗状況に合わせて、
毎回毎回授業内容を準備しているのです。
これもすべて、塾生1人ひとりの為です。
もちろん、塾が塾生の為、学力向上の為
最善の指導&サービスを提供するのは当たり前です。
そして、塾生にはもちろん
成績が上がること、目標の高校や大学に進学すること
を目指して欲しいです。
そしてそれと同時に、
当塾の塾生には、人として、約束を守ったり、
自分の為に一生懸命にやっている周りの人(家族を含め)の
想いに気付き、その想いを大切にする人に
なって欲しいと願っています
