小・中学生の通知表
2012.08.04 13:08|小学生|
今週は暑すぎましたね~
来週には少し落ちついてくれると良いですが。
さて、夏休みに入り、塾にも1学期の通知表を持ってきてくれています。
高校は点数表示で明確なので、分かりやすいですが、
中学→小学と段々分かりにくい通知表になっています。
中学の絶対評価の通知表については、塾レターでも
何度となくお知らせしていますので、それはさておき、
小学校の通知表もわかりにくくなっています。
2000年頃まで相対評価の5段階でしたが、
今は学校&学年により3段階の評価をつけるところもあれば、
○で各項目ごとの評価のところもあります。
先日も小学男子が通知表を持ってきましたが、
かなり評価が良く、良いことばかり書いてありました。
本人に、
「あれっ、授業中落ち着きが無いので、しっかり頑張りましょう。
って書いてないね~。」というと
「えへへ
」と笑ってました。
本人が一番良くわかっています。
褒めることはとても大切なことです
みなそれぞれの良いところを伸ばす!! 大事なことです。
ただ、それと同時に、直すところもはっきり書いてあげる必要も
あるのではないかと思います。
これは、今回の塾生だけでなく、通知表のほとんどがそうです。
学校の先生も以前より評価項目が細かくなっているので、
本当に大変だと思います。
ただ、保護者が知りたいのは、本当のことです。
皆さん口をそろえて「通知表を見ても良く分かりません。」と
おっしゃいます。
2002年から実施の絶対評価ですが、実施から10年
絶対評価の基準が曖昧で…、でもその曖昧さが絶対評価なんですかね。
いずれにしても、その時々の制度に従うしかありませんので、
保護者の方が正しい情報を得て、正しい判断をしていくしか
ないですね。

来週には少し落ちついてくれると良いですが。
さて、夏休みに入り、塾にも1学期の通知表を持ってきてくれています。
高校は点数表示で明確なので、分かりやすいですが、
中学→小学と段々分かりにくい通知表になっています。
中学の絶対評価の通知表については、塾レターでも
何度となくお知らせしていますので、それはさておき、
小学校の通知表もわかりにくくなっています。
2000年頃まで相対評価の5段階でしたが、
今は学校&学年により3段階の評価をつけるところもあれば、
○で各項目ごとの評価のところもあります。
先日も小学男子が通知表を持ってきましたが、
かなり評価が良く、良いことばかり書いてありました。
本人に、
「あれっ、授業中落ち着きが無いので、しっかり頑張りましょう。
って書いてないね~。」というと
「えへへ

本人が一番良くわかっています。
褒めることはとても大切なことです

みなそれぞれの良いところを伸ばす!! 大事なことです。
ただ、それと同時に、直すところもはっきり書いてあげる必要も
あるのではないかと思います。
これは、今回の塾生だけでなく、通知表のほとんどがそうです。
学校の先生も以前より評価項目が細かくなっているので、
本当に大変だと思います。
ただ、保護者が知りたいのは、本当のことです。
皆さん口をそろえて「通知表を見ても良く分かりません。」と
おっしゃいます。
2002年から実施の絶対評価ですが、実施から10年
絶対評価の基準が曖昧で…、でもその曖昧さが絶対評価なんですかね。
いずれにしても、その時々の制度に従うしかありませんので、
保護者の方が正しい情報を得て、正しい判断をしていくしか
ないですね。