文系か理系か
2011.06.24 14:58|高校生|
高1生はこの時期、来年度の文系or理系選択科目を決めるのですが、
毎年塾生で、「どっちを選んだらいいですか?」という相談をされます。
当塾では、中学時から明らかに文系・理系のわかる生徒には、
「Aは理系だろうから、計算方法もこのやり方が良い。」とか
「Bは文系なので、センターを日本史で受ける可能性が高いので、
ここまでやっておいた方が良い。」などと、
その都度アドバイスしながらやっています。
このように明らかに、数学、理科が好きで得意とか、
英語が大好きとかわかりやすい生徒は良いのですが、
今、文系にすすむ生徒の中で、「とにかく数学が嫌いだから文系」
という人数はどの学校でも少なくありません。
かと言って、このタイプの生徒は英語&国語が好きってわけでも
ないので、学年がすすむにつれて苦労するばかりです。
理想的なのは、将来なりたい職業⇒行きたい大学・学部⇒理系・文系選択
ですが(学校配布の案内にもそうなっています)、高校入試が終わって3ヶ月。
特に、何とか頑張って頑張って高校合格した生徒は、日々の勉強に
溺れそうになりながらやっている中で、難しい選択です。
この選択で大学受験時、受けれる学部などがかなり限定されてしまうのも事実です。
決めかねている生徒には、
「最後にはどっちをやりたいか、自分の好きな方を選んだ方が良い。
もしくは、どっちに耐えられるかで決めた方が良い。」
とアドバイスします。
もちろん、早くから強い意志を持って目標に向かうことは一番理想的ですが、
どちらか好きな方、やりたいものを選択しているうちに、自然と自分の将来が
見えてくることも多いのでは・・・と思います。
また、実際いざ就職になると、特別資格の必要なものを除いて、
いろいろな社会状況によって大きく影響されます。
塾長は理学部卒で、就職は当時文系男子学生人気No.1の会社に
入社しました
ですので、高校生が今できることは、目の前の課題をひとつひとつ確実にこなし、
真摯に勉強と向き合っていくことですし、自分なりの努力を積み重ねれば、
必ず道は開けると思います。
毎年塾生で、「どっちを選んだらいいですか?」という相談をされます。
当塾では、中学時から明らかに文系・理系のわかる生徒には、
「Aは理系だろうから、計算方法もこのやり方が良い。」とか
「Bは文系なので、センターを日本史で受ける可能性が高いので、
ここまでやっておいた方が良い。」などと、
その都度アドバイスしながらやっています。
このように明らかに、数学、理科が好きで得意とか、
英語が大好きとかわかりやすい生徒は良いのですが、
今、文系にすすむ生徒の中で、「とにかく数学が嫌いだから文系」
という人数はどの学校でも少なくありません。
かと言って、このタイプの生徒は英語&国語が好きってわけでも
ないので、学年がすすむにつれて苦労するばかりです。
理想的なのは、将来なりたい職業⇒行きたい大学・学部⇒理系・文系選択
ですが(学校配布の案内にもそうなっています)、高校入試が終わって3ヶ月。
特に、何とか頑張って頑張って高校合格した生徒は、日々の勉強に
溺れそうになりながらやっている中で、難しい選択です。
この選択で大学受験時、受けれる学部などがかなり限定されてしまうのも事実です。
決めかねている生徒には、
「最後にはどっちをやりたいか、自分の好きな方を選んだ方が良い。
もしくは、どっちに耐えられるかで決めた方が良い。」
とアドバイスします。
もちろん、早くから強い意志を持って目標に向かうことは一番理想的ですが、
どちらか好きな方、やりたいものを選択しているうちに、自然と自分の将来が
見えてくることも多いのでは・・・と思います。
また、実際いざ就職になると、特別資格の必要なものを除いて、
いろいろな社会状況によって大きく影響されます。
塾長は理学部卒で、就職は当時文系男子学生人気No.1の会社に
入社しました

ですので、高校生が今できることは、目の前の課題をひとつひとつ確実にこなし、
真摯に勉強と向き合っていくことですし、自分なりの努力を積み重ねれば、
必ず道は開けると思います。