fc2ブログ

冠詞は難しい・・・。

2012.10.02 16:45|授業
10月に入り今年もあと3ヶ月になりました。センター出願も開始されたり、
年賀状も販売に向けて、準備され始めたとか…
本当にあっと言う間の日々ですが、日、1日1日を頑張っていくしかないですね。

中学生テスト第二弾組は、今日で終わった学校2校、
明日、明後日が1校、金曜日に1校を残すのみとなりました。

高校は今日からスタート組を始め、最後は10月の中旬まで、
途中模試もはさみながら、延々テストウィークです。
先を考えると辛くなるので、
毎日を積み重ねていきましょう~

テストが9月に終了した中学生は、今までの復習を兼ねながら
若干受験勉強を入れて、さらに次の期末の勉強を意識した勉強をしています。

その中の勉強の1つで、中1・2生には、英語の冠詞をそれぞれの学年で難易度を変えて
やってもらっています。

冠詞  a, an, the,この3つプラス、×(冠詞不要)
の4つしかないのですが、
これがなかなか奥が深い!!

私も長年ある英会話スクールに通っていましたが、
レベル別(10段階か8段階)にテキストがあり、レベルが上がっていき、
最後のテキストの最後でこの冠詞をやった記憶があります。

中1の時に習うというか、出てきているのですが、
これをしっかり会得している生徒は非常に少ないです。

以前、高校から入塾した生徒の国立2次の英作文を指導していた時も
結局ミスするのは、この中1の冠詞なんです。

今、中2生で途中入塾した塾生は、ほとんどできません。
塾のプリントでは、ただ単に、冠詞を入れるだけではなく、
何故その冠詞を入れるのか?もし不要ならば、何故不要か?
の理由を書くところがあり、
もし冠詞が正解でも理由が間違っていたら、不正解になります。

中3生は夏休みから、英作文を特集してやっていますので、
その重要性がわかってきたと思います。

中1生は、毎年夏過ぎくらいからこの勉強をスタートします。

重要な英文法は学校でもやりますし、文法書でも
ある程度わかりやすく書いてありますが、
こういう冠詞はどの文法書でもさらっと書いてあります。

しかし、実は大切なところってたくさんあるんですよね。
日々の積み重ね、もうそれしかないです!!

季節の変わり目で、体調を崩す人も多いと思いますが、
まずは健康第一、元気に頑張っていきましょう~
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
プロフィール

tachibana-seminar

Author:tachibana-seminar
燕市の小・中・高一貫指導
の学習塾

リンク

最新記事

カテゴリ

月別アーカイブ

検索フォーム

QRコード

QR