国公立中期日程 都留文科大学合格
2013.03.20 13:24|高校生|
本日、今春、塾生、最後の大学合格発表がありました。
都留文科大学 比較文化 合格
塾生で、唯一、国公立の中期日程を受験した塾生、
見事に合格しました
既に、私立2校合格していましたので、今日の結果を待って、
最終的に進路を決めることになっていました。
長かった~と思います。
センターの結果が、模試に比べ、かなり低い得点率になってしまい、
その後、私立受験、前期日程と臨んでいましたが、
今ひとつ、吹っ切れていなかった様子でした。
そして、前期日程が終わり、高3生は卒業になったのですが、
この塾生だけは、3/6まで塾にきて、中期日程対策の勉強をしていました。
塾長と、その時の様子を見てて、中期はいけるかも!!と
言っていました。
これは、「長年の勘」で言葉ではうまく表現できませんが、
何かが、それまでと違うのです。
国公立の場合、中期、後期とあっても、前期に比べ難易度が
かなり上がるので、実際は本当に狭き門ですが、
よく通りました。
小学6年生からの通塾で、この塾生も7年間
よく頑張りました
おそらく、センターの結果か、前期の結果は今までの本人の
成績を考えると、「まさか
」の結果でしたが、
それでも、最後まであきらめず、ふんばることで、
また別の新しい道が開けることを、身を持って実感できたと思います。
実際の難易度で言えば、前期に受けたトコよりかなり高い難易度でした。
学部も本人が一番志望していた学部に最終的に
合格できました。これも何かの強い「えにし」ではないかと感じています。
これからの大学生活、バタバタで始まってしまうと思いますが、
多いに学び、多いに遊び、充実した4年間を過ごすこと願っています。
本当に、最後によく決めてくれました
合格、本当におめでとう


塾生で、唯一、国公立の中期日程を受験した塾生、
見事に合格しました

既に、私立2校合格していましたので、今日の結果を待って、
最終的に進路を決めることになっていました。
長かった~と思います。
センターの結果が、模試に比べ、かなり低い得点率になってしまい、
その後、私立受験、前期日程と臨んでいましたが、
今ひとつ、吹っ切れていなかった様子でした。
そして、前期日程が終わり、高3生は卒業になったのですが、
この塾生だけは、3/6まで塾にきて、中期日程対策の勉強をしていました。
塾長と、その時の様子を見てて、中期はいけるかも!!と
言っていました。
これは、「長年の勘」で言葉ではうまく表現できませんが、
何かが、それまでと違うのです。
国公立の場合、中期、後期とあっても、前期に比べ難易度が
かなり上がるので、実際は本当に狭き門ですが、
よく通りました。
小学6年生からの通塾で、この塾生も7年間
よく頑張りました

おそらく、センターの結果か、前期の結果は今までの本人の
成績を考えると、「まさか

それでも、最後まであきらめず、ふんばることで、
また別の新しい道が開けることを、身を持って実感できたと思います。
実際の難易度で言えば、前期に受けたトコよりかなり高い難易度でした。
学部も本人が一番志望していた学部に最終的に
合格できました。これも何かの強い「えにし」ではないかと感じています。
これからの大学生活、バタバタで始まってしまうと思いますが、
多いに学び、多いに遊び、充実した4年間を過ごすこと願っています。
本当に、最後によく決めてくれました

合格、本当におめでとう
