読書
2011.07.21 00:34|授業|
先日国語の勉強について少し書きましたが、
今日は「読書」についてです。
塾長と私で共通しているのは「読書好き」です。
塾長は今でも年間120冊以上は読んでます。
実際はそれ以上だと思いますが、正確にはわかりません。
しかも中学時代からずっと継続して読んでいますし、
また同じ本を読み返したりします。
ジャンルは歴史、経済、哲学、宇宙、雑学ものなど「小説」以外は
何でも適当に目についたものを読んでいるようです。
「小説」は高校時代に相当読んで卒業したそうです。
中学・高校時代の本は今でも大切にとってあります。
(一部は燃えてしまいましたが・・・)
私は、最近は小説やエッセーや「○○が分かる本」など
を読んでいますが、山豊子などが好きです。
2人で、中学時代に流行った本や高校時代に感銘を受けた本
などの話をしたりすることもありますが、微妙に年代がずれて
いるので違ったり、いつの時代も高校生が読む作家の話などで
盛り上がったりします
私は小学生の時とにかく本が好きで、
「学校の図書館のすべての本の貸し出しカードに名前を書くこと」
を目標に、片っぱしから読んでいました。
今考えると、すごい目標でした。
今でも「ベニスの商人」は記憶に残っています。
そして大人になり実際「ベニス」に行った時は感動しました
また、アニメになりましたが「フランダースの犬」で
主人公のネロの最後の場面になる教会が
ベルギーのアントワープにあるのですが、
その教会に行った時も本当に感動しました。
少し話しがそれてしまいましたが、
今の子供達はインターネットなどを小さい時から使い、
テレビの番組もたくさんあって、恵まれているようですが、
私達が幼少の頃に本を読んで想像力を膨らませていた機会が
ないのは逆にかわいそうだと思います。
地理の勉強のところでも言いましたが、
親が意識してあげなければ、今の子供たちは
あまりに楽しいことが身近に多すぎて
「読書」を選択する子供は本当に少ないと思います。
今日は「読書」についてです。
塾長と私で共通しているのは「読書好き」です。
塾長は今でも年間120冊以上は読んでます。
実際はそれ以上だと思いますが、正確にはわかりません。
しかも中学時代からずっと継続して読んでいますし、
また同じ本を読み返したりします。
ジャンルは歴史、経済、哲学、宇宙、雑学ものなど「小説」以外は
何でも適当に目についたものを読んでいるようです。
「小説」は高校時代に相当読んで卒業したそうです。
中学・高校時代の本は今でも大切にとってあります。
(一部は燃えてしまいましたが・・・)
私は、最近は小説やエッセーや「○○が分かる本」など
を読んでいますが、山豊子などが好きです。
2人で、中学時代に流行った本や高校時代に感銘を受けた本
などの話をしたりすることもありますが、微妙に年代がずれて
いるので違ったり、いつの時代も高校生が読む作家の話などで
盛り上がったりします

私は小学生の時とにかく本が好きで、
「学校の図書館のすべての本の貸し出しカードに名前を書くこと」
を目標に、片っぱしから読んでいました。
今考えると、すごい目標でした。
今でも「ベニスの商人」は記憶に残っています。
そして大人になり実際「ベニス」に行った時は感動しました

また、アニメになりましたが「フランダースの犬」で
主人公のネロの最後の場面になる教会が
ベルギーのアントワープにあるのですが、
その教会に行った時も本当に感動しました。
少し話しがそれてしまいましたが、
今の子供達はインターネットなどを小さい時から使い、
テレビの番組もたくさんあって、恵まれているようですが、
私達が幼少の頃に本を読んで想像力を膨らませていた機会が
ないのは逆にかわいそうだと思います。
地理の勉強のところでも言いましたが、
親が意識してあげなければ、今の子供たちは
あまりに楽しいことが身近に多すぎて
「読書」を選択する子供は本当に少ないと思います。