中学生は第一テストの結果が続々と
2023.06.23 17:59|塾の様子|
新学年になってあっという間、高校生はGW明けに各高校で第一考査が行われ、
既に第二考査も始まった学校もあります。
中学生は6月最初にほとんどの塾生が第一テストが終わり、続々とテストが結果が出て塾にも報告してくれていて、
特に中1生は初めての結果に悲喜こもごもの様子です。
中3生は、第一テスト終了とともに、本格的に受験勉強に突入しています。
運動部に所属している生徒さんは、地区大会真っ最中で「受験勉強は夏休みに入ってからやればいい!」という
中3生も多いと思いますが、塾生たちは、自習室をうまく活用しながら、すでに受験モードに入っている塾生もいます。
中1生は、初めてのテストで、結果をみての生徒の反応も様々です。
スタートダッシュに成功して、かなりの高得点を取った塾生も何人かいますが、その塾生たちに共通にしているのは、
単純に「とにかく頑張って塾の課題、学校ワークなどをやり、分からない問題を質問していた生徒。」です。
当たり前すぎることなのですが、その当たり前のことができる生徒が少ないのが現状です。
家では、なかなか誘惑も多く、勉強時間の確保が困難な時代です。
そういう意味で、現代の中学生は本当に大変だと思います。
スマホ、ゲーム、インターネット、動画サイト、SNS…と昭和世代にしてみると、
中学時代になかったものであふれています。
便利であったり、楽しみが多い反面、勉強のためにどれだけの時間を作り出すことができるか?を、
1人ひとりが考えなければ、気が付くと毎日があっという間に過ぎてしまいます。
「自分の未来の為に、今の時間を有効に使う」
「今日からでも、自分の時間の使い方、勉強のやり方を見直すことで、未来が良い方に変わる!」をモットーに
塾も、夏期の勉強に突入です
既に第二考査も始まった学校もあります。
中学生は6月最初にほとんどの塾生が第一テストが終わり、続々とテストが結果が出て塾にも報告してくれていて、
特に中1生は初めての結果に悲喜こもごもの様子です。
中3生は、第一テスト終了とともに、本格的に受験勉強に突入しています。
運動部に所属している生徒さんは、地区大会真っ最中で「受験勉強は夏休みに入ってからやればいい!」という
中3生も多いと思いますが、塾生たちは、自習室をうまく活用しながら、すでに受験モードに入っている塾生もいます。
中1生は、初めてのテストで、結果をみての生徒の反応も様々です。
スタートダッシュに成功して、かなりの高得点を取った塾生も何人かいますが、その塾生たちに共通にしているのは、
単純に「とにかく頑張って塾の課題、学校ワークなどをやり、分からない問題を質問していた生徒。」です。
当たり前すぎることなのですが、その当たり前のことができる生徒が少ないのが現状です。
家では、なかなか誘惑も多く、勉強時間の確保が困難な時代です。
そういう意味で、現代の中学生は本当に大変だと思います。
スマホ、ゲーム、インターネット、動画サイト、SNS…と昭和世代にしてみると、
中学時代になかったものであふれています。
便利であったり、楽しみが多い反面、勉強のためにどれだけの時間を作り出すことができるか?を、
1人ひとりが考えなければ、気が付くと毎日があっという間に過ぎてしまいます。
「自分の未来の為に、今の時間を有効に使う」
「今日からでも、自分の時間の使い方、勉強のやり方を見直すことで、未来が良い方に変わる!」をモットーに
塾も、夏期の勉強に突入です
