教える
2011.07.22 16:36|卒業生|
少し前になりますが、塾の卒業生が教育実習にきており、
終了したので、塾長と3人でお昼を食べにいきました。
その時に卒業生が「教えるってホントに難しいですね~」と
しみじみ言っていました。
彼女は現在国立大学、工学部に在籍し、
ものすごく難しい数式を使ってゼミなど頑張っているようです。
数式の説明をうけましたが、
文系の私には申し訳ないくらいさっぱり分かりませんでした。
そんなに難しい数学をやっていても、
中学生に連立方程式の計算や平方根の基本を教えるのが
とても大変だったと言ってました。
私も恥ずかしながら、大学4年の時に教育実習にいきましたが、
今考えただけでも、穴があったら入りたいほどの授業だったと思います。
自分でわかっていても「教えること」は難しいです。
保護者の方たちも経験されていると思いますが、
子供に教えながら、
「何でこんなのがわからないの??」と言ったことがあるはずです。
当たり前ですが、勉強を教えるには「経験」が必須なのです。
小学5年だとこのくらいを理解できて、
中学の何番くらいの生徒だとここまでわかって・・・
さらに三条高校でも文系・理系で理解できる範囲が違うのです。
生徒ひとりひとりみな個性があるように、もちろん勉強を理解する力も
100人いれば100通りです。
さらに家の環境や、兄弟姉妹などによって大きく影響されます。
こんなことは、私が教育実習に行った時には1ミリも考えたことが
ありませんでした。
塾だからできる、より密着した(←ちょっとうちの塾は濃いですが(苦笑))
指導をこれからも精進してやっていきますね~
終了したので、塾長と3人でお昼を食べにいきました。
その時に卒業生が「教えるってホントに難しいですね~」と
しみじみ言っていました。
彼女は現在国立大学、工学部に在籍し、
ものすごく難しい数式を使ってゼミなど頑張っているようです。
数式の説明をうけましたが、
文系の私には申し訳ないくらいさっぱり分かりませんでした。
そんなに難しい数学をやっていても、
中学生に連立方程式の計算や平方根の基本を教えるのが
とても大変だったと言ってました。
私も恥ずかしながら、大学4年の時に教育実習にいきましたが、
今考えただけでも、穴があったら入りたいほどの授業だったと思います。
自分でわかっていても「教えること」は難しいです。
保護者の方たちも経験されていると思いますが、
子供に教えながら、
「何でこんなのがわからないの??」と言ったことがあるはずです。
当たり前ですが、勉強を教えるには「経験」が必須なのです。
小学5年だとこのくらいを理解できて、
中学の何番くらいの生徒だとここまでわかって・・・
さらに三条高校でも文系・理系で理解できる範囲が違うのです。
生徒ひとりひとりみな個性があるように、もちろん勉強を理解する力も
100人いれば100通りです。
さらに家の環境や、兄弟姉妹などによって大きく影響されます。
こんなことは、私が教育実習に行った時には1ミリも考えたことが
ありませんでした。
塾だからできる、より密着した(←ちょっとうちの塾は濃いですが(苦笑))
指導をこれからも精進してやっていきますね~
