センター試験まであと3ヶ月
2011.10.01 14:43|高校生|
来週からセンター試験の願書受付も始まり、高3生はいよいよ追い込みの
3ヶ月になりますね。
先月下旬から各高校で「指定校推薦」や「一般・公募推薦」などの
募集や校内選抜が行われ、高3生は少しソワソワしていたと思います。
今の大学入試制度はとにかく複雑になっています。
私の時代は
推薦は、指定校⇒私立大学、一般⇒国公立大学
一般試験は、共通一次⇒国公立大学 大学毎に試験⇒私立大学
と単純でした。
しかし、今は推薦の指定校、一般などは同じですが、
他AO入試や公募、推薦でも「センター試験を課す」ところもあり、
一般入試になると、私立の場合、大学毎の試験のほか、センター採用や
同じ学部でもA方式、B方式、C方式など、勉強もしなくてはですが、
自分の受けたい学校や学部についてきちんと調べなくてはいけません。
なんか今の時代を象徴していますね。
一見便利そうですが、複雑で、でもきちんと内容を理解していれば有利に
物事を運ぶことができます。
高1・高2生は勉強のやり方は考えなくてよいので(塾で教えますから)
その時間で、大学についてよく調べた方がよいですよ~。
塾生も指定校・一般推薦に該当者が数名おり、
通常の勉強に平行して、小論文や志望理由書の作成なども個人的に
アドバイスしています。
昨日は、「英語の音読」が課題である塾生がいて、
個人レッスンしました。
十数年、英会話教室で自己投資したのが、やっと役にたってます
最初はもちろん「棒読み」でしたが、ちょっとアドバイスするだけで、
それらしくなりました。
何をやるにも“コツ”があるんですよね~。
高3生!!
定期テストと模試と受験勉強で大変ですが、
センターまであと3ヶ月!!
大学生になるまであと6ヶ月!!
悔いのない1日1日を一緒に頑張っていこう~
3ヶ月になりますね。
先月下旬から各高校で「指定校推薦」や「一般・公募推薦」などの
募集や校内選抜が行われ、高3生は少しソワソワしていたと思います。
今の大学入試制度はとにかく複雑になっています。
私の時代は
推薦は、指定校⇒私立大学、一般⇒国公立大学
一般試験は、共通一次⇒国公立大学 大学毎に試験⇒私立大学
と単純でした。
しかし、今は推薦の指定校、一般などは同じですが、
他AO入試や公募、推薦でも「センター試験を課す」ところもあり、
一般入試になると、私立の場合、大学毎の試験のほか、センター採用や
同じ学部でもA方式、B方式、C方式など、勉強もしなくてはですが、
自分の受けたい学校や学部についてきちんと調べなくてはいけません。
なんか今の時代を象徴していますね。
一見便利そうですが、複雑で、でもきちんと内容を理解していれば有利に
物事を運ぶことができます。
高1・高2生は勉強のやり方は考えなくてよいので(塾で教えますから)
その時間で、大学についてよく調べた方がよいですよ~。
塾生も指定校・一般推薦に該当者が数名おり、
通常の勉強に平行して、小論文や志望理由書の作成なども個人的に
アドバイスしています。
昨日は、「英語の音読」が課題である塾生がいて、
個人レッスンしました。
十数年、英会話教室で自己投資したのが、やっと役にたってます

最初はもちろん「棒読み」でしたが、ちょっとアドバイスするだけで、
それらしくなりました。
何をやるにも“コツ”があるんですよね~。
高3生!!
定期テストと模試と受験勉強で大変ですが、
センターまであと3ヶ月!!
大学生になるまであと6ヶ月!!
悔いのない1日1日を一緒に頑張っていこう~
