fc2ブログ

小学生の勉強は難しい

2011.10.03 16:16|小学生
今年から本格的に小学生の勉強が難しくなっていて、
特に、算数・理科は顕著です。

算数は、学年が降りてきていているのと同時に
6年生は、かなり難しいところまでやっています。
例えば、現在中2後半で習う、場合の数。
問題:1234の4つの数字を使ってできる4ケタの数は何個でしょう。
(塾では一部塾生は4年生からやっています)

中学では樹形図を使ってこれを解きます。
そして、高校の数Aではこれを計算で解きます。

では小学生はどうするか?
小6生のワークのやり方をみたら、
1個だけ例を書いて、残りは計算していました。
あまりに中途半端なやり方です。

学校の先生によってやり方はまちまちみたいですが、
今の小学生は、やたら頭でやって式を作りたがる傾向にあります。
しかもその式を書かずに、答えだけ書く!!

小学生のクラスで1授業の中で、
「頭でやるやつは頭が悪い!!手を使う人が本当に頭がいい!!」という言葉を
何十回言うか・・・。

高校生の塾生はこの言葉の意味を痛感していると思います。

さきほどの、4ケタの数字の話ですが、
私達は高校の数学を教えているので、
もちろん式で簡単に答えを出す方法を簡単に教えることができますが
あくまで、「中学までは樹形図で手で書く」ことが大事だと思っています。

なぜならそれが勉強の本質でもあるからです。
小学生から、式に頼った勉強をしてしまうと、どうしても小手先の勉強に
落ち入りがちです。そして、図を書いたり、手を使うことが
「面倒くさい」と思うようになるからです。

図を書いたりする「1分,2分の時間を面倒くさいと思う気持ち」
を持ってしまうことが罪なのです。


小6の難しい文章題も中2の連立方程式を使えば、簡単に解ける
有名なパターンの問題があるのですが、これも、塾では
とにかく問題を図に書いてそこから解くように指導しています。

中学・高校では公式で簡単に解ける問題も、小学生では
とにかく図や手を使ってやらないと解けない問題がたくさんあります。
しかし、ここを手抜きで、「答えだけ出す」やり方をしていると
未来がないのです。

小学の勉強こそしっかりと基本に忠実にやらなけばなりません。
だから「難しい」のです。


04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
プロフィール

tachibana-seminar

Author:tachibana-seminar
燕市の小・中・高一貫指導
の学習塾

リンク

最新記事

カテゴリ

月別アーカイブ

検索フォーム

QRコード

QR